*

対人恐怖症を克服する方法!メリットは感性!今こそクオリティを磨くんだ!

009-01

赤ちゃんのまま、歳を重ねたら生きていける?

怖いよ!この世界は煩わしいよ!
僕たちがイソップでスキップしていたときよりも、ずっとずっと複雑で、流れもスピーディーだよ!

人生、人が生きるってことは、人と生きること。
活動、自分が活きることを、相手に活かされること。

だからさ、対人恐怖症になってしまったらさ、人生がハンパなく厳しくなるさ。

でもさ、人間だれしもベイビーだったんだし、赤ちゃんの姿のまま20歳、30歳になる人間っていなよね。

もしそうだとしたら、生きていけないから。そして、人と生きることもできない。
活動も難しくなる。自分が活きることがも難しく、相手に活かされることも難しくなるのさ。

だからさ、恐怖で止まったままだと、赤ちゃんのまま世の中から締め出されるんだ。

じゃあさ、恐怖って何でやって来るだろうね。
それがしっかり分かればさ、克服していけばいいんだからさ、今回は、ウザガメなりの恐怖の概念と、対人恐怖症を克服する方法を綴っていこうと思う。

そもそも恐怖は何に由来するの?

009-02

恐怖というのは対象へ頂く1つの感情であったり、反応のことだね。
僕たちが思うに、恐怖とは…

1、対象に無知である
2、対象に未知である
3、対象が不可視である
4、対象に不慣れである
5、対象がネガティブである

ってことなんだよ。

とりあえずさ、今回はこの5つに踏み込んでさ、恐怖を克服していこう!

1、対象に無知である

何か分からないけど、怖い。
その怖さの理由が分からない。

いやいや、何か分からないから怖いのさ!

怖さの理由が分からない時、それは単にあなたの意識が向かっている対象について、あなたが無知であるだけ。

だからさ、もし、恐怖感を覚えたらさ、とりあえずさ、リサーチしまくろうよ!

無知を自覚し、踏み込んで、人生が豊かになるということを何度も経験した人間は、無知という状況になったとき、好奇心を発揮して人生を楽しくするんだ。

知っていくという意識を持つ、調べ尽くす習慣をつけてみよう!

2、対象に未知である

何かに怖いと感じた時、それに対してあなたが未経験だってことがあるはず。
1つ目に挙げた「無知」がまったく知らないことだとしたら、2つ目の「未知」は、知っているのだけど実践はしていないという状態。

未知から来る恐怖を乗り越えるには、もう経験を繰り返すだけしかないの。

でもね、最低限の未知で人生を済ませる方法もあるよ。

それはね、あなたがやりたいことだけで徹底的にクオリティを高めるの。

音楽が好きで、音楽には恐怖感がなく、音楽だけやりたいのなら、音楽のクオリティを徹底的に高めること。

そうすれば、あなたは音楽だけで人生が回っていくから、一般的にみんなが通らなければならない未知の解消をパスできるんだ。

3、対象が不可視である

009-04

不可視とは、まったく想像できないという状況。
これって相当怖いわけ。

もっとも分かりやすいのは死への恐怖だよね。
死後の世界って分からないじゃん!

僕たちもみたいにさ、1400年代からずっと生きてきたら、もう生きることに執着がないかもしれないけど、やっぱ普通はビビっちゃうもんね。死に対してはさ。

でも、死は最後の最後に来るでしょ。だから、それはさておき、不可視ってのが異常な恐怖をもたらしているならさ、その眼を見開いて、見えるところまでいくしかないんだよ。

そういえばさ、ブラックボックスって言葉知ってる?
ブラックボックスってのは、中の本質的な原理や構造が分からなくても、外部から見た機能や使い方を知っていれば、十分に結果が得られるということ。

実はさ、人生もこういうことって結構あるのよ。
だからさ、不可視でも、ブラックボックスでなんとかなるっていう経験が積めればさ、生きるってことそのものに恐怖を抱かなくなるわけ。

4、対象に不慣れである

単純に慣れていないから怖くなる。
慣れるということは、対象と接していくということだから、無知も、未知も解消されていくし、不可視じゃなくなるかもしれない。

不可視であっても、慣れていくことで、不可避でもうまくいくってことを経験できるかもしれない。

この慣れってのは、非常に大切。

さっき、絶対的な不可視である死に対する恐怖の話をしたけどさ、その死に恐怖を抱かない人ってのも居るわけ。

それは、生きることに慣れ過ぎた人。ご老人の方は、この境地に至っている人も多いはず。
もう生きるとか死ぬとかどうでもいいレベルに、生きることを経験しまくったわけさ。

そう考えると、今、対人恐怖症で怯えている人は、究極のワンパターンの人生を目指してみたら?

ワンパターンの繰り返しだったら、慣れるのも早くなるね。

ただ、ワンパターンで心地良くなったらさ、心にガッツリ慣性が働いちゃうからね。
次のフィールドに心がなかなか流動しなくなるんだよ。

だから、別のフィールドにすら行かないって覚悟しちゃってもいいかも。

5、対象がネガティブである

対象へ強いネガティブを与えるのは、過去のイメージなんだ。
まさにトラウマってのがそうだよね。

過去が作った恐怖症だよね。

ただ、その過去の恐怖症が、勘違いだったりすることもあるよ。
無知を克服することで、過去を消すこともできるし、これだけ時代がスピーディーでいろんなモノが生まれてるからさ、どこかのタイミングで解決するかも。自然になくなっているかもしれない。

今の時代だからこそ、過去は振り返る必要ないかもね。

今と向き合い自己肯定できるクオリティを手に入れる

eyecatch009

総合的なことから判断したらさ、もうあなたが対人恐怖症を何かしらのクオリティを上げるしかないないんだよ。

普通の人って、よく普通であんなに活き活きしてるよね。
それはある意味、鈍感なんだよ。幸せなことかもしれないけど、鈍感だと、感性で人生を味わえていないから、それはそれで損だと思うのさ。

対人恐怖症になっちゃった人って、もう、人生に敏感になっちゃったわけさ。
でもさ、それって、感性が研ぎ澄まされているってこと。

だからね、その感性で、思いっきり何かしらのクオリティを突き詰めてみて。

アーティストとかタレントで活躍してる人って、対人恐怖症とは限らないけど、そうやって一般の人が抱えないことを抱えてきたからこそ、一般の人とは違う輝きを放っているさ。

だから、今のあなたの感覚はめちゃくちゃ財産なの。
だから、その感覚で、分野は何でもいいからさ、インプットして、アウトプットして、クオリティ高めてみて。

そしたら、

周りから称賛されて、あなたも自信になって、いろんな好意的なオファーが来て、あなたはその過程で、いろんなことを知って、いろんな体験をして、いろんなことが視(み)えてきて、いろんなことに慣れてきて、過去のトラウマとかどうでもよくなるかさ。

ほら!

1、対象に無知である
2、対象に未知である
3、対象が不可視である
4、対象に不慣れである
5、対象がネガティブである

いつの間にか克服してるじゃん!

009-03

今日は、ここまで!
なんか悩んでたらさ、 info@uzagame.com にぶちまけてもいいからさ。

一緒に頑張っていこう!

基本的に、僕たちは対人恐怖症だよ。動物からしたら、人間って怖いからね!


ウザとガメは、コラムやグッズなどのオファーを待っています!ぜひ、「お申し込み・お問い合わせ」は専用フォームよりお気軽にお寄せ下さい。

男ウケする女子になるには?女... 嫌われるのが怖い?人があなた...